高度情報化社会の進展とともに、産業や社会インフラにおけるOTの重要性が増している。OTは、組織や施設で用いられる運用技術を指し、生産ライン、電力やガス、上下水道など社会の根幹を支える各種プラント、交通システム、といったさまざまなインフラの継続的運用を担っている。そしてOTシステムの普及に伴い、そのセキュリティリスクも同時に注目されるようになっている。OTによるインフラ運用の自動化・効率化は、設備管理や監視制御技術〈SCADAやDCSなど〉を導入することで実現される。従来はスタンドアロンで運用することが多かったが、設備状態の遠隔監視や各拠点の連携が急速に進み、ITネットワークやインターネットと接続するケースが増加した。
こうしたネットワーク化とデジタル化がもたらすメリットは計り知れないが、その一方で、サイバー攻撃の脅威も劇的に高まっている。OTにおけるセキュリティ課題の特徴は、一般的なITシステムとは異なる運用要件や設計思想に根ざしている。OTでは、利用される機器やシステムが数十年前に設計・導入されたケースが多く、長期運用を前提にした通信プロトコルや機器が使用されている。これらの多くはセキュリティ向上を目的とした設計がなされておらず、厳重なアクセス管理や暗号化が基本的に備わっていない場合がある。その結果、悪意ある第三者が物理的またはネットワーク経由でシステムに不正侵入するリスクが常につきまとう。
さらに、OTの機器構成やシステム設計上、パッチ適用やシステム更新そのものが難しい、もしくは稼働中断が許されない環境が多い。このため脆弱性が発見されても、速やかな対応が困難なこともセキュリティリスクを増幅させる一因となっている。また、現場技術者と情報システム部門が分かれており、セキュリティ対策に関する認識やノウハウの差が大きいという組織的な課題もある。近年、産業インフラや重要設備を標的とする攻撃事例が世界中で報告されている。これらは意図的な混乱の発生やサービス停止、機密情報の流出を狙うもので、その被害は一国の経済や社会活動に甚大な影響を及ぼす可能性がある。
このような環境下で、OTに対するセキュリティ対策は、インフラのさらなる発展と利用者の安全を守るためにも不可欠となっている。では、OT分野におけるセキュリティの基本的な考え方はどのようなものか。第一に、ITシステムと同様に脅威分析やリスク評価を実施し、リスクを可視化することが重要となる。現実的かつ致命的なリスクを特定することで、対策の優先順位を明確にすることができる。次に、システム全体の可視化と制御が進むことから、ネットワーク分離やアクセス制御、機器認証などの物理的・論理的防御が求められる。
また記録管理・監査証跡の確保など、事後対応にもつながる仕組みの整備が望ましい。具体的には、外部からの不正侵入防止策としてファイアウォールや侵入検知システムの導入、端点装置への適切な設定、ソフトウェアの定期更新、不要なサービスやポートの停止などが挙げられる。他方で、OT特有の運用要件への配慮も必要である。機器停止や通信中断が「安全」に直結する現場では、理念や手順よりも人命や運用継続が優先されなければならない。そのため、現場運用担当者と情報セキュリティ担当者が一体となる対話や教育の場づくり、対応訓練や連携体制の強化が現実に即したセキュリティの土台となる。
加えて、設備更新や新技術採用の際には、セキュリティ・バイ・デザインの観点から初期段階から安全対策を組み込むアプローチも広がりつつある。OTとセキュリティおよびインフラという三位一体の課題については、単なる技術対策だけでは対応しきれない複雑性が存在する。それぞれの専門性を融合し、安全で堅牢、かつ効率的な運用を支えるために、社会全体での共通理解と持続的な連携が今後ますます求められるであろう。こうした取り組みが着実に浸透することで、社会インフラの持続的発展と、利用者一人ひとりの安心・安全が相乗的に高まっていくものと考えられる。高度情報化社会の進展により、運用技術(OT)は社会や産業インフラの維持・効率化に不可欠な存在となっている。
近年、生産設備やインフラプラントにおいてOTシステムの導入とネットワーク化が進む一方、サイバー攻撃のリスクも大きく高まっている。OT固有の課題として、長期運用を前提とした古い機器やプロトコルの使用、厳重なセキュリティ設計やアクセス管理が十分でないこと、そして設備の稼働を止められないため脆弱性対応が難しい点が挙げられる。また、現場技術者と情報システム部門の間での意識や知識の乖離もセキュリティ強化の障害となりうる。こうした中、インフラを狙ったサイバー攻撃による被害は社会や経済に深刻な影響を及ぼすため、OTセキュリティは社会全体の安全確保にとって極めて重要である。対策としては、リスク分析による可視化や優先順位付けを行い、ネットワーク分離、アクセス制御、適切な監査や記録の整備、不正侵入防止技術の導入、ソフトウェアの適宜更新など、IT分野と同等の技術対策が求められる。
さらに、現場の運用要件に配慮しつつ、技術者とセキュリティ担当者が協力し、教育や対応訓練を通じた連携強化を図ることが重要である。今後は、設備更新時や新技術導入時の初期段階から安全設計を意識する姿勢も必要になる。OT、セキュリティ、インフラは切り離せない関係にあり、専門性の融合と社会的な協働によって、安心・安全な社会インフラの持続的発展が実現されるだろう。